2025年8月10日日曜日

8/10


イントロが夏っすね。
このジャケのCDと映画のビデオ持ってたんだけど行方不明す。


どーもどーも。夏真っ盛りですね。お盆前という事で仕事はゆっくり作業できています。
お盆後はまた忙しくなりそうですが。
短い夏を楽しみましょー。

ということで当店は13〜18日お休みです。よろしくどーぞ〜。
というわけで、次回日曜日のブログはお休みします。

あまり写真撮ってませんがご報告。

XL1200V

ニュートラルスイッチ交換。

ロックタイトをべっとり塗られたスプロケットナットは外すのが毎回大変です、w












1200S

前後タイヤ交換。

タイヤの摩耗を待って交換を後回しにしていたリアホイールも交換。

前後サンダンスさんの鍛造ホイールでビシッと決まりました。









ナックルに取り付け予定のS&S Bキャブ。

取り付け前に単体で分解チェック。洗浄。















可変メインジェットは迷宮に入りそうなので通常仕様にします。
















摩耗があった部品達。

バタフライシャフト、フロートピン、フロートバルブも交換します。


中古のキャブはこんな感じですよね〜。オークションなどで購入の際はオーバーホール前提で。









キャブアダプターが入荷したので加工。

2ボルト側の内径をBキャブに合わせます。















こんな感じでテーパーに加工。



















キャブ側から3/8のスタッドボルトで固定になるのでナットの座面を確保するためにフランジ裏側も加工。


注文してるキャブ内部が揃ってキャブ単体が組み上がったらいよいよです。W君もうちょい待って〜。











XL1200C

納車前のテスト走行。

中古車納車整備は結構な手を入れるのでとても調子いいです。

違和感なく調子のいいリジスポはやっぱ楽しいっすね〜。










エボファットボーイのEキャブも全バラ分解、洗浄、調整。


納車済み。














ちょこちょこやってた1977XLH


今週はこの車両に時間使いました。














で、各部修正やら調整しながら一気にここまで。

今まで当店に入庫した事がないカスタム車両の上に、各部バラバラ&埃まみれで入庫だったのでだいぶややこしかったです。
ウチは右シフトのアイアンばかりなので、右にブレーキあると慣れないっすね、w

今月中にはエンジンかけれそうです。








ガソリンコックの仕組みをいまいち理解してない人が多いので説明。


単純な構造ですよ、w。

ONとRESでガソリンが流入する位置が違うだけです。












なので、フリスコ系のカスタムでよく見られるこんな感じのコック位置だとONとRESの吸い込み位置に差がほとんどなくリザーブ機能がほぼ使えません。

なので自分はこういう位置にコック付けないようにしてます。
昔はよくやりましたが、w









今日はこの後このパンヘッドの2次エア修理です。


















最近は余裕があれば時々夜釣り行ってます。

昨夜はメバル狙いで行って、見事初メバル。極小ですが、w

サバの猛攻が凄くてメバルが釣れない。

ソイを狙ってもサバがくるので困っちゃいます、w











で、アジも釣れました。これまた極小、w


アジングは繊細っすな、w


12日は仕事前に渓流予定です。楽しみ〜。

お疲れさまでした〜。




























0 件のコメント:

コメントを投稿