2014年5月26日月曜日

ミーティング

どーもどーも、お久しぶりです。何か定休日の月曜日にブログをアップするのが定着しそうです。頑張って週に2、3回くらいアップ出来るようにしたいもんですが、、、なかなか難しいですね。作業を始めると集中しまくるので写真を撮る事すら頭に浮かばないです。が、なるべく写真撮るようにしようかな。

そういえばバイクミーティングの季節が始まりましたね。藤沢のVラリーに始まり北東北は8月までミーティング続きです。皆さん、トラブルの無いように点検、整備、調整しましょうね、我が社で。笑
 ろくに写真撮ってないので適当に。

外人さーんのXL。前後タイヤ交換&キャブセッティングチェック。
外人さーんはDIYの人が多く、自分でキャブとかバラして相談に来たりします。結局俺がやる事になりますが。
DIY精神は素晴らしいですが、たまに酷い事してる方達もいるので自信の無い作業は勧めませんよー。

先週エンジン下ろして腰をヒーヒーいわせられたツインカムソフテイル。各部点検、部品交換、洗浄して組み上げて完成です。異音も無くなりました。

異音はバイクの危険信号なので、変だなと思ったら相談しに来て下さい。
人が感じる違和感というものはバカに出来ません。


んで、オイル漏れ修理のはずだったサイドバルブのミッション。結局状態が酷く全バラです。各部というか殆どの部品が摩耗してます、、、。オーナー様と要相談だな。







そして俺のバイク。ミッションも完成し車体にのせて各部アライメント調整。車検も切れているので車検整備も。休日と営業時間外で終わらせました。
もういつでも車検はいける状態ですが、来月になりそうです。





ちょっとしたプロとしてのこだわりを紹介。
直キャブではなくエアクリーナー装着してますが、エアクリーナー内部にはちゃんとインナーファンネルつけてます。これが有るのと無いのとでは違うと思います。









こだわりその2。
こだわりというか対策。ショベルは良くここのマフラーフランジボルトが緩んだり、いつのまにか脱落してたりします。そこで俺はボルトに穴を空けフランジ部分も加工し、ワイヤリングしてトラブル防止してます。緩む事もなければ脱落もまずありません。
出先でのトラブルは面倒なものです。こういった対策で不安要素を一つづつ消しています。






写真中央に写るドクロのパーツ。真鍮製で実は結構レアです。もう売ってる店無いんじゃないかな。自分がハーレー乗り始めた13年前位に憧れたパーツでした。修行したショップに在庫があり最後の1セットを無理言って売って貰いました。当時税抜きで1個¥10000を4個、贅沢です。








今後はトラブルの例とその対策とかも紹介していこうかなと。
お疲れさまでしたー!

2014年5月19日月曜日

お久しぶりです

お久しぶりです。blogさぼってました、すんません。GW前後の作業ラッシュの疲れが一気に来た感じでblogどころかfacebookすら見てませんでした。押し寄せる老化には逆らえませんねー。徐々に復活しようかと。
いつもお世話になってる方のスポーツ。点検、オイル交換です。この同じモデルを芸能人が乗ってるみたいですね。最近テレビ見ないので知りませんでした。誰なんでしょ?






そしてbuell。30kmくらい走ると徐々に不調になるというトラブル。久々にハマりました。近年のバイクはセンサー類が多くて診断機の無い我が社ではアナログ作業でやるしかなく、、、ハマりました。今現在もハマってます。すいません。





サイドカー。車検、点検整備。
改めてサイドカーの整備は大変です。ブレーキフルードのエア抜きなんか特にです。








ロードキングにお客様持ち込みのこんなハンドルもつけたり。各ワイヤー、配線を交換・加工して。今回も配線中通しです。背の高いハンドルの際は配線は中通しした方がゴチャゴチャしなくていいです。










1949サイドバルブ。オイル漏れ修理の為ばらしたんですが、クラッチハブナットが外れなくて苦戦。
数日後無事に外れました。只今部品待ちです。






1966。無負荷馴らしも結構やったんで、実走行馴らししています。この車両にかんしては色々な事考え過ぎて慎重になり過ぎている気もしますが、そろそろ納車出来そうです。






2003FLSTC。エンジン異音修理。結局クランクケース内部までチェックする事になりエンジン下ろすことにしましたが、、ツインカムはミッション下ろしてかたエンジン下ろすので大変です。腰こわれそう。
腰こわれたら、、、色々仕事以外も大変です。笑




そして自分のバイクのミッション。まだこんな状態ですが、メインシャフト、カウンターシャフト共に調整後の組み込みまで終わってるのでここからは割と早く組み上がります。
サイドカバー側のスタッドは数本状態が悪かったので全部取り替えました。ただいまたった一枚のロックワッシャー待ち。







色々うまくいかない日々が続いたりして凹んだりもしたりしますが、試練だと思ってがんばります!
お疲れ様でしたー。

2014年5月4日日曜日

自己管理

どーもどーも、皆さんGWはどうお過ごしなんでしょうか?まあ、俺には関係ないので興味もありませんが、笑。
ここ一週間何だか体の動きが悪く、疲れが溜まってんのかなーなんて思いながら仕事してたら実は、風邪でした。昨日からのどが痛く、鼻水タラタラしてきて気付きました。風邪は自己管理の問題だと思っているので普段の生活に反省しつつ、4日、5日は店をお休みするので休みのウチに治したいです。
 2014FXS
鼻炎薬飲んだにも関わらず鼻水垂らしながら本日休日出勤し作業です。専用部品が多いのでレイクツリー取り付けに伴いフロントエンド延長、ハンドル交換など。
休日はお客さんが来ないので作業がはかどります。








このハンドルに配線中通し。このてのカクカクハンドルに配線通すの大変です、、、。が無事完了。

その他パーツのオーダーミスで休み明けまでフロントバラけたまんまです。効率が悪いので反省。









こちらのBuell。走行中に時々エンジンストールという事で診断。只今純正部品待ち。お待たせして申し訳ありません。











車庫の中も車検やら、カスタムやら。真ん中のFLHRCも部品待ち。早く届かないかなー。海外オーダーなんで時間かかる、、、。











サイドバルブ、、、。修理、部品取り付けなど。色々と課題があるので時間かかりますが頑張ります。








そんな中仕事が忙しくナカナカ来れなかった常連さんからまた開店祝い頂きましたー!あざーす!!












明日の月曜日は完全に休んで風邪を治したいです。春の気まぐれな天気に皆さんも気をつけてくださいね。
お疲れさまでした!









2014年4月29日火曜日

桜満開。

どーもどーもお久しぶりです。GW突入ですね。地元の桜は先週末に満開になってあっという間に散り始めました。毎年何気に満開の桜を見る余裕があったのですが、今年はまったく桜を見る余裕もなく、バイクの試運転の際にチラチラ見る位しかできませんでした。もう少しだけ余裕が欲しいっすー。今度の週末に友人達と花見の予定があるんですが、ただの飲み会になりそう、まいっか。
去年まではGWは休みを貰ってましたが、今年は独立一年目という事もあり今のところ定休日の月曜日以外は営業する予定です。まあ結局はみなさん家族サービスやら観光やらでバイク屋に来る余裕も無いと思いますが、暇な方は遊びに来て下さいね。


FLTR。ハンドル交換、アンダーフェアリング取り付け、ブラックエンジンガードなどなど。電子スロットルの年式なのでカウルまで外さないとハンドル交換できません。
昨日休日出勤して終わらせました。こんなゴージャスバイクの持ち主は同い年の大工さん。








ロングフォークショベル。不調ということで診断修理。SUキャブ取り付けし直しで更にマ二ホールドに負担がかからない様にキャブレターステーも加工。ポイント点火調整。一番の不調の原因はコイルでした。この原因にたどり着くスピードが大事。ちゃんと系統的診断をしてくと割と早くたどり着けます。
試乗してもバッチリ安定したアイドリングでした。でもすげー乗りづらいバイクだった。笑






エボソフテイル。これはただの車検ですが、エンジンオイルの消費が激しいようです。近いうちに腰上オーバーホールが必要な感じ。












合間をみて自分のバイクのミッションも組み立ててます。交換したい部品も多々ありますが、今回は見て見ぬフリして組んじゃいます。自分のなんで何かトラブルが生じても全て自分にだけ跳ね返ってくる仕様。まあたいしたトラブルは起らないはずです。
お客さんのは見て見ぬフリはしませんよ。











せっかく割と状態のいい純正ミッションなので、ただ組むのではなくデータ取りします。いろんな箇所のデータとって今後の参考とフィードバックにします。結構勉強になります。
プライベートキャンプツーリングには間に合わせて組み込みたい感じ。








そしてまた開店祝い貰いました。埼玉での修行耳時代に一緒に働いてた元同僚がわざわざ静岡から送ってくれました。メカニックスのグローブいっぱい。丁度グローブ買おうかと思ってたんで超ありがたいです。あざっす!昨日アストロでグローブ買わなくて良かったー。大事に使います。まずは黄色から。



こんな感じでGWも頑張ります。じゃんじゃん仕事しますんで宜しくどーぞ!
お疲れさまでした!

2014年4月21日月曜日

GW

どーもどーも一週間ブリです。相変わらずGW前の入庫ラッシュでドタバタしてブログ更新する事が出来ませんでした。もうちょっと余裕ができたらチョイチョイアップするようにします。
あまりの仕事の量で、店の定休日に遊ぶ予定だった友人との約束もキャンセルせざろう得ず、定休日も仕事する有様でして友人には申し訳無い事をしてしまいました。埋め合わせは頑張ります!
1940EL。ビンテージのキャリアの取り付けと試乗点検です。信号の多い街中を乗るバイクじゃないなっとつくづく思います。勉強の為に欲しいですけど、高価過ぎて手がでません!






2014XL883Nと2003FLSTF。車検やら納車前のカスタムやら。こういった作業がこの時期多いです。








2004FXDL。写真はありませんがハンドル周辺カスタムと配線作業とキャブセッティング。S&SスーパーEキャブの真っ黒ボディの限定モデルがついてます。さんざんS&Sはいじってきましたがセッティングについてまた一つ勉強になる事がありました。









こないだ車検とって納車したラーメン屋さんチョッパー。納車して何日かしたら調子崩したらしく本日定休日に引き上げてきました。不調の原因はヘッドガスケットが抜けて圧縮漏れでした。車検整備とは関係なくて一安心です。数年前にオーナー自らが組んだ際のトルク管理が原因かと。
バリッと直します!



ゴールドラメラメの70’Sbuco。気前の良いお客さんに当時の箱付きで頂きました。あざーす!








自分の1967FLH。一番隅っこにおいやられてます。まだ乗れそうにありませんが、バイク屋さんは誰よりも自分のバイクに乗るべきだと昔から思っているので早く直して乗ろうと思います。










連日くたくたで家族にも友人にも迷惑かけてますが、息抜きもかねてドンチャン騒ぎもしたいですねー。
お疲れさまでした。明日からまた一週間がんばります!


2014年4月14日月曜日

超忙しいっす。

タイトル通り超忙しいっす。毎年の事ながらゴールデンウィークにバイクを乗りたいお客さんが多くてこの時期に車検やら点検やらが集中していまいます。一人で整備して車検にも行ってるので早朝出勤しても限界があり、ここ数週間は休日出勤もしているような状況です。頑張ります!
 車検ラッシュです。2006FLST。結構乗り倒してる車両です。車検整備と前後タイヤ交換。








車検整備の一部ですが、スロットルワイヤーのタイコ部分もグリスアップ。ワイヤーも給油調整。 大事ですよー。













1999FXSTも車検。これは仲間の バイクです。最終エボのFXSTって少ないですよね、何気にレアかなと。
4年前の作業ですが、3インチライザーに低めのワイドエイプハンドル、配線中通し、外装ソリッドブラック、コブラシート、中途半端なシッシーバー。
テーマは90’S貧乏アウトロー。この位サラッとしていかにもアメリカ人が乗ってそうなカスタムも俺は好きです。






 昔あったキットバイクwildwestも車検。地方情報誌によく登場するラーメン屋さんがオーナーです。俺の釣りの師匠だったりもします。











SUキャブ、こんな感じでカーボンで汚れるのでしっかり奇麗にしておきます。キャブの中の汚れは不調の原因になります。











ついでにキャブレターフロートも点検。ゴミはありませんでした。












点火周りもシッカリと。遠心ガバナーの点検、ポイント調整、点か時期調整などなど。
ちなみに遠心ガバナーですが、ベアリング入りは使いません。好んで使われるプロの方も多々いるようですが、俺は考え方が違うので、、、。









別な車両ですが、休日出勤してテールランプステー作ったり。













1979FLHも車検。プッシュロッドチューブからオイルが漏れまくってるのでガスケット交換も。こちらもポイント周り整備しました。近々遠心ガバナー交換な感じです。





リアのブレーキパッドも残量少なかったので交換。キャリパーに付着したブレーキダストもシッカリ洗浄。これ大事。








1日何回手を洗ってるか分からないくらい手を洗います。洗っても取れない汚れと乾燥で俺の手は象さんの皮膚みたいになっとります。しまいには乾燥しすぎて血が滲み出てくる始末。
大事な方との飲み会に行くときは30分くらいかけて軽石で皮膚表面を削って出かけて行きます。削りすぎて血が出る事も。悩ましい職業病。

明日も頑張ります!お疲れ様でした。












2014年4月7日月曜日

バタバタと、、、。

どーもどーもお久しぶりです。四月に入って少し温かくなた途端猛烈に忙しくなり、バタバタしてて写真を撮る余裕も無くブログアップできませんでした。忙しい事は良い事なので頑張りますが、コレからは写真も撮るようにしようと思います。


まずは、2002年式XLH883。お世話になっている方の紹介でご契約頂きました。あざーす!
程度のいい2003年以前のスポーツスターも少なくなり予算内で探すのも困難になってきましたが運良く見つかりましたー。





お客様の2006年式XL1200R。今シーズンに向けて前後タイヤ交換、フロントサスペンションチューニング(サンダンス製トラックテック)、リアサスペンション変更(11インチから12インチ)、リアプーリー交換、その他修理&整備。
去年組んだミクニHSR42のキャブでCVキャブにはない素晴らしい加速感が楽しめます。ラバーマウントスポーツも充分に楽しいですよー。

発電不良だった9万キロ超えの2007FLHTCU。社外レギュレーターが原因で過充電でした。クラっとくる程高額な純正レギュレーターに交換。
高年式用の社外レギュレーターは製品がまだ安定してないようです。エボまでだったら社外品も割と安定してます(クロームメッキ仕様は駄目な気がします)。



2012FLTR。バラバラになってますがカスタム途中の部品待ち。バックギア取り付け、メッキフォーク、メッキハンドコントロール周りは終了。後は外装部品と前後ホイール待ちです。今のウチにやれる箇所はやっておきました。









2007FLHTCU改トライク。
車検の為入庫、整備。場所が普通のバイクの二倍なので速攻で整備終わらせて車検準備しといたっす。







こちらの二台も車検預かり。サイドカーと当店では珍しいBUELL。
サイドカーのタイヤ3本交換、キャブ交換、車検整備は大変でございました。まるまる1日以上かかりましたよ、、、。二台とも今週中に車検取ります。






んで前回のブログで紹介してたショベル。部品が日曜日の夕方に届いたので早速作業しました。やはりあちらこちら加工&調整しないとまともにキャブが組み込みできず、、、。ガスケットが一年しかもたなかった原因もそこらへんかと。
ばっちり安定した三拍子です。
ついでに以前から気になってたクラッチジャダーも。複合的要因で少し悩みましたが休日早出出勤したかいあって改善されました。勉強にりました、まだまだ経験が足りないですね。精進したいと思いまーす。

今週は車検ラッシュの予感です。入庫の予約もまだまだあるし、お待たせしている車両もあるので明日からまた頑張りまーす!おつかれさまでした!