2019年12月27日金曜日
12/27
時々思い出したように聴きたくなる。フィオナ。
深い闇と諦め、、、ってイメージ。
どーもどーも。いよいよ年末。
2019年もたくさんのお客様に助けられて商売できました。未だギリギリな感じですが
ここまで続けて来れた事を嬉しく思い、お客様、業者様、先輩方に大変感謝しています。
2020年も何卒よろしくお願いいたします!
毎年言ってる気もしますが、2020年は会社の成長を頑張りたいです。
せっかく独立してバイク屋をやってるので、好きな事をやりつつ楽しく成長したいです。
そんな本日、めっちゃ大荒れの天気。
昨日、在庫の棚卸しして、今日は大掃除。
ハンドツールもね。
Yamaha TDR。
カスタムと修理なのですが、どうも火花の飛びが弱く始動できません。今年中に終わらせたかったけど、年越します。
来年頑張りま〜す。
WLのマフラーもほぼ完成。
このマフラー作るのが、とても大変でした、、、。何回やり直した事か。
エンジン側に負担がかからないように辻褄合わせがハイレベルでした。自分が未熟なだけっすかね。
マフラー作るの苦手、笑。
爆音なのでサイレンサー入れますが、手配が来年になるので、一旦納車して、また引き取ります。
12・28〜1・6まで休みます。
何だかんだで時々出社しそうですが、誰かいそうな雰囲気してもそっとしておいてください。笑。
とうい事で、皆様良いお年を〜!
来年も宜しくお願い申しあげます!
飲み過ぎ注意〜。
お疲れさまでした〜。
2019年12月22日日曜日
2019年12月15日日曜日
12/15
スカスカ〜。
どーも。2019年も残り半月っすね。クリスマスという大分めんどくさいイベントが控えてます。子供の喜ぶ顔が見れるだけ良しとしましょう。
仲間の883R。
春車検なので、今のうちに整備。
来年は一緒に北海道ツーリング予定です。
点検整備に加え、インマニガスケット交換。
年内完成を目標にしていたチョッパー。
配線も全部ひいて各部作動、始動チェックして、9割以上完成。
以前よりは各部カッチリしてます。
あとはオーナー様のgoサイン待ちでーす。
WL。
点検整備とカスタム。
点検整備なので点火もチェック。
自分の合わせ方とは違ってたので、自分の合わせ方で。あとは走行して確認します。
クラッチ清掃、調整や
ラグボルトの締め付けなど。
販売店さまで各部ちゃんと整備されてるイメージです。
で、マフラー製作。オーナー様希望のデザインで。
お客様持ち込みのマフラーが使えるレベルの作りじゃなかったので、パイプ材料にして製作してます。
完全ワンオフマフラーになります。
キックアーム、チェーン、フレームを逃しながらなので手間は結構かかります。
市販で売ってない物を作るので仕方ないっすね。
フロント側は形になりましたが、リア側に使うマフラー材料が足りなくなったので、追加で注文しました。
もう少々お待ちくださ〜い。
お持ち込み部品の取り付けも。
カニ足ライザーとか。キャブ外したり、スロットルケーブルガイド加工したりで。
ブレーキケーブルが足りないので注文します。
スロットルは使えました。
1940ULもカスタムで本日入庫。
パンヘッドも修理で入庫。
いつもお歳暮ありがとうございます!
美味しくいただいてます!
ここ数日で更に数台入庫。
じゃんじゃんやります。
昨日引き上げてきた1969XLCHも。
とりあえずリアフェンダーから。
FORDのタイヤカバーカットして具合みて作戦立てます。
自分のKHKは年内組み立ては無理っぽいな、笑。
お疲れ様でした〜。
2019年12月8日日曜日
12/8
この子はぶっ飛んでそうですね。
どーもどーも。冬本番でめちゃくちゃ寒いです。ここから更に寒くなるのかと思うと憂鬱です。
工場用に新しいストーブ購入しましたが、それでも寒い。ホッカイロの消費が激しいです。
今週は火曜、水曜と盛岡に出張してきました。
工進というメーカーが今年からデリバリーを始めた除雪機の整備講習。メーカーからアフターサービスの特約を頼まれたので行ってきました。
日本のメーカーだけあって割としっかりとした作りしてます。車体だけでなくエンジンも自社製で、補修パーツも迅速に入手できます。
11馬力でホンダ、ヤマハの同じような仕様の機種よりはお買い得な価格設定になってます。
気になる方はお問い合わせください。
八戸市はそれほど雪積もらないんですけどね、笑
FXSTはサイレンサー交換に伴い、K&Nハイフローエアクリーナーにしてキャブのジェット変更。
883Rはハンドル交換とプーリーを北米仕様のダンパー無しに変更。
FLHX。
お客様持ち込みのポール・ヤフィーハンドル取り付け。
電子スロットルに加え、左右のスイッチボックスから12本づつの配線、、、。この手のハンドルに配線中通しは毎回難儀しますが、無事完了。
クラッチワイヤー交換、配線も32本延長加工、ブレーキラインも加工。
FXS
ほぼほぼ納車整備完了です。
とても調子良さそうです。
こちらのチョッパー。
ちょっと間置いてましたが、各部ステーの製作ごと、加工ごとが全部終わりました。
作ったステーを塗装して組み付け。
予算の関係で缶スプレー。
ステー類もザックリとした作りこみですが、耐久性、整備性、帳尻合わせはバッチリです。
壊れないって大事ですからね。
残すは配線作業。
全部引き直しして、配線トラブル知らずにします。
KHK、進んでません。笑。
チューニングよりロングライフを重視して組む方向です。
来年は仲間と北海道にキャンプツーリングに行く予定〜。
ま、今までよりは速く走れる仕様にしますけど。
お疲れさまでした〜。
2019年12月1日日曜日
12/1
カッコイイっすね〜。楽しそうだけどイかれてる。そして、寒そう。
どーもどーも。とうとう12月。2019年も後一ヶ月。残り一ヶ月、平穏に過ごしたいです。
今回の冬は作業依頼が少なめかな〜なんて思ってたら、この週末で数台入庫で、余裕かましてると春先に痛いめに合いそうなので、ガンガン作業します。
営業担当。赤坂さんの1200S。
オイルタンクマウントステーが一箇所溶接が剥がれたので修理。
まあまあ大掛かりです。
フレームから剥離したステー。
ボルト穴も変形して流ので溶接で肉盛りして整形。
整形したら元の位置に溶接して、ペイントして、組み立てて修理完了。
オイルタンクやバッテリートレーはラバーマントされてるんですが、まあまああるトラブルです。
今週はこちらの1977FXSの納車整備を進めてました。
点火システムチェック、調整。
インマニガスケット交換。
キャブレターも分解、チェック。
この後一度エンジン始動させ問題なさそうなので、車体の整備を開始。
前後タイヤ交換。ホイールベアリングのエンドプレイ調整、グリスアップ。
やはり状態の良い車両です。一度レストアしてある感じですね。ベアリングのスリーブも腐食なしです。
もちろん、スイングアームのベアリングも。
リアブレーキキャリパーステーのブッシュはガタが多かったので打ち替えました。
クラッチも分解、清掃、調整。
ショベルでもちゃんと調整すれば、それほどクラッチは重くなりません。
オイル漏れしやすいロッカープラグのO-ringは交換しました。
で、だいたいの整備は完了で、現在細かい部品待ちです。
VRSCDX。
冬季預かり&修理。
アクセルワイヤー切れてました、、、。
当店ではワイヤー切れのトラブルは殆ど無いんですが、中古で購入時のワイヤーの状態が悪かったようです。
追加で時々過充電のようなのでレギュレーターも交換予定。
FXSTS。
グリップヒーター取り付け。
現行トライアンフ、オイル交換。
FLHX。
ハンドル交換。
作業中。
WLもカスタムと点検整備で入庫したりと。
自分のKHK。
カウンターシャフトのエンド部分に使うベアリング。それぞれ別メーカーの新品ですが、片方はゴミ箱行きです。無駄金じゃん、笑。
ベアリングですら要注意っすね。
お疲れさまでした〜。
2019年11月24日日曜日
11/24
シャレオツ
どーもどーも。今日は全国的に暖かいんですかね?だいぶ過ごしやすかったです。と言っても北国は本日でバイク乗り納め的な感じですね。
冬季預かり、カスタム、修理、重整備の相談お待ちしてまーす。
朝の放射冷却も始まりましたね。
空冷ビートル、キャブ車はインマニがアイシングしてクセが強くなります。
車はこれしかないので乗りますけどね!
珍しいエボ・スタージス。
シリンダーベースからオイルが少し滲んでいたので保証修理で対応しました。
当店販売の中古車は基本的に6ヶ月の保証付けてます。
委託販売だった883。
ご成約いただいたので納車整備。
と言っても登録は春ですが、今のうちに。
いつもの点検整備。
ダイナSやポイント点火車はここら辺もしっかりやると調子も上がります。
この車両、どこでタイミング合わせてたのか不明なくらい点火時期ズレてました。ちゃんとしたタイミングで気持ちよく。
点火時期ズレてると最悪エンジンブローしますからね、大事です。
2003年までのXLモデルはここのナットが緩んでしましがちなので、一旦バラして組み直ししてます。
FLTR
車検。
車検はこれで今年最後かな。
FLHTC。
やっと部品が揃って修理完了。
ステーターコイル、マグネットローター、ハブベアリングなどなど。
岩手からお越しのショベル。
リアタイヤ交換、ナンバーステー加工と、、、
メーター交換。
このメーター、高いですが品質はイイと思います。
オススメっす〜。
KHKも時間外でちょいちょい。
古いハーレーで使うルーズローラーのベアリング。
高年式のようにボールベアリングやローラーベアリングなら交換で済むんですが、ルーズローラーだと結構手間がかかります。
ここはメインシャフトのドライブ側。
レース内径を計測。サイズの他に真円度チェック。
メインシャフト計測
ベアリングの選定して、ベアリングも一本づつ全部計測。
クリアランスを算出して、それに合わせベアリングレースをラッピング。
と、ビンテージ車両は各部こんな感じで計測&計測〜調整になるので手間がかかります。
Kモデルやアイアンのミッション作業となると、ビックツインより手間かかると思います。
でもビンテージは楽しいからやめられないっすよね〜。
忘年会シーズンも始まりましたね。
こないだは仲間の会社の新館で同級生➕αで忘年会しました。ベロンベロンになりました。
お疲れ様でした〜。
登録:
投稿 (Atom)