やっぱりチバさんはかっこいいな〜。
クソッタレっすよね〜。
どーもどーも。明後日にはあの3.11ですね。色々思う事もありますが、今の自分にできることをやるだけっすね。
大船渡の山火事も大変な事になってます。今年の同級生キャンプツーリングは大船渡に行ってお金使ってこようかなと思ってます。
3月になり春が近づいてきたので慌ただしくなってきました。まだまだやらなければいけない作業があるのでペース上げてます。
今回は神社仏閣特集でしたね。
そーいえばこないだC72の作業したばかりだったな、w
またミーハーな人達が買い始めて仏閣シリーズの中古相場が上がるのでしょうか?w
CB72、CL72とかも買いづらい価格になってて困ったもんです。というか球数がない。
でも二輪市場が盛り上がるならそれでいいか。w
ビンテージホンダの小排気量特集もやってほしいですが、それは無さそうだな、w
カスタム中のFXE
だいぶ形になってきました。4”オーバーフォーク。
配線作業も9割方完了。
仮組だったリアフェンダー、オイルタンクも本組。
スピードメーター取り付け。
オイルフィルター取り付け。
自分と付き合いの長い友人は分かると思いますが、だいぶ自分っぽいカスタムです。
kayabaの4”オーバーは入手困難だったので中古を見つけて日本でメッキ再生してもらいました。さすがの日本クオリティです。結果海外の新品フォーク買うよりよかったのではと思ってます。
ボディアースのタブが破損していたので再生とか。
コイルブラケットにクラックを見つけたので溶接修理、塗装。
よく割れる部品です。
ガスタンクキャップ、ガソリンコック位置変更も。
考えて見るとこの作業はかなり久しぶりでしたが、腕は鈍ってませんでした、w
本日塗装も決まったので完成もだいぶ近づいてきました。
ショベルとナックルのフロント周りの入れ替え。
ナックルに33、4を組むのですが、下側ダストシールが不適合だったので交換。下側ダストシールは上側のより小さいんですよー。
必然的にベアリングも交換です。
ハンバーガードラム。
車両を押し引きしている時に違和感ありだったのでチェック。
左・元の。右・レプリカ。
インナースペーサーが短く加工されていました。
ベアリングも打ち替えしてちゃんとなりました。
ドラムブレーキのあたりも悪かったので修正しておきました。
今までとは随分と違うと思います。
で、フロント入れ替え作業は完了。
Wくん、ショベルの方は乗って帰れますので後ほど引き取りお願いします〜。
まだ部品まちがありますが、先にミッションシールは交換しておきました。
が、ミッションドレンボルトが破損していて、オス側、メス側ともにだめなので修理の作戦練っておきます。
ショベリジ
車検のため点検整備。
タペットスクリーンのチェック。
キックアーム増し締め。
キックスタート車両はここ緩んでる事多いのでチェックしてみてください。
リアタイヤ、チェーン交換。
リアタイヤがむっちりしたらフェンダーサポートに干渉したので加工しました。
2年ぶりの整備の割にはチェーンガード内側が綺麗ですね〜。状態がいい証拠です。
サイドスタンドベース。
結構削れていて危険な状態だったので交換になりました。
もう少しひどくなるとキック踏んだ瞬間にスタンドがずっこけててバイク倒れます。
そーなると悲惨なことになるので危ないと思ったら即交換!
フロントブレーキパッドも交換
いつもの点検整備の最後に点火調整。
今回はガバナー加工なしでいけました。
ガバナーに対する考え方はメカニックによって違うと思いますが、大事なのはちゃんと理解してるかどうかかな〜なんて。
ガバナーだけ変えたって組み付ける人によって調子は全然違うと思います。
整備完了〜。
ネットから拾ったXR750のエンジン画像。
インテーク入り口は楕円がいいのか?
KHK。ハードテールやめてサスペンションつけようかなと計画中です。
後ろに息子乗せて走りたいから、w
今年はC100ばっかり作業して時間なくなったので来年かな。
お疲れさまでした〜。