2019年3月31日日曜日
3.30
へ〜〜〜い、や〜〜〜〜!
どーもどーも。
3月の最終日だってのに、八戸は本日吹雪です。しかも超寒いです。ぼちぼち暖かくなりそうですが、今日のこの寒さはこたえますな、、、。
この寒さで出庫も少なければ、入庫も少ないので作業の方は捗りましたが、笑。
中古車で883R入荷です。
1200cc、車検対応チタンマフラー、前後サスペンションチューニング、前後ブレンボブレーキ、バックステップ、カウル、グライドホイール、etc。かなりお金かかってます。
コレで外装真っ黒にして、赤、または紫、または緑のキャンディでオールドスクールなフレイムスで塗装して、大人で不良な感じとか、、、すげーかっこいいと思うのですが、誰かやりませんか?
やりたい。
FLSTN
車検。
1200S
車検
FLTRX
車検。
全部しっかり点検整備してますよ。
1982FLH。
車検じゃないけど点検整備。
このキャリパー、ブレーキパッドが純正だと廃盤でした。
点検整備完了で、コレでまた2年安心してお乗りいただけます。
そういえば、この1940ULも車検。
一発合格。旧式のドラムブレーキはドキドキしますね。笑。
暖かくなったら乗り込んでOK予定です。
いつもお世話になってるセレクトショップのオーナー様の車両はリアタイヤ交換。
このビンテージシート、雰囲気やばいっすね。
火曜日か水曜日あたり納車に伺います。
こちらは来週車検予定で点検整備。
オイル交換、タイヤ交換とフルコース。
ちょっくら手直しパンヘッド。
CL70。
新品バッテリーも届き、ほぼほぼ納車準備OKです。
まだ小さいお子様をタンデムするというので、自分が子供とタンデムするときに使ってたステップアップステーをサービスで。
子供との思い出いっぱいのCL70ですが、新しいオーナー様は大事にしてくれそうな方なので、子供と思い出作ってくださーい。
ここへきてCL125の問い合わせとかあったりするんですが、CL70が売れた関係で、現在CL125は売らない方向です、笑。
寒い寒い。
夏タイヤの自家用車で帰れるのでしょうか?笑。
お疲れ様でした〜。
2019年3月24日日曜日
3.24
何だかんだ、ニール・ヤングの気分。やっぱし最高。
どーもどーも。暖かくなったかと思えば急に気温下がって冬モードに戻ったりして、体調管理に気をつけないと風邪ひきそうですね。八戸は一昨日から気温が下がりアラレが降ったりで、寒くて辛いです。
FLHX。
ホイール交換、フェンダー交換。
フロントブレーキの修理が完了したので、FLHを車検。
1200ショベルストリップFLHの乗り味はやっぱり好きだなっと思ったり。
フロントマスターシリンダーの中身。
下にあるのが新品です。どんだけグチョグチョだったか分かるかと。
ショベリジも車検取得。
来週末までにチョイと手直しします。
1957XLCH。
車検整備。
フロントドラムパネルのボルトがグズグズなので交換。
点検整備
なのでマグも整備して、点火時期やら、ポイントやら。
アイアンにクラッチにクセがある車両が多いです。
こちらの車両もいずれ一度プライマリー開けて、色々確認した方が良さそうです。
これはブレーキレバーのピンなんですが、このタイプのピン使ってる社外レバーはあまりオススメしません。
写真のようにピンが変形してしまうもんで。力も逃げてしまいます。
特にクラッチ側は要注意だと思います。
で、構造変更で登録完了。
1953。
発電が弱かったのでブラシを整備しておきました。
6Vの3ブラシ・ジェネはややこしいです。笑。
ジェネレーターのエンドカバー。
水が入っても溜まらないように、穴あけしときました。
実際、一部錆びてたので。
で、こちらの3台。テスト走行して調整してで、作業が完了する予定なのですが、低気温と時々降る雪で十分なテスト走行出来ないので、もう少々お待ちください。
今年はコレの乗ろうと思ってたのですが、お客さんに欲しいと言われたので、売る事にしました。
で、整備。
キャブも開けて掃除したので絶好調です。
新品バッテリーが届けばほぼ完成です。
ありがとうございました。
今日、ふと思ったのですが、、、ピグモン。この手の位置だと、もし転んだ時に自力で起き上がれるのか?、、、、疑問です。
しかも、前に転ぶ時は顔面からいってしまうのではないでしょうか?だって、手が、、、笑。
想像してみてください、笑。
お疲れさまでした〜。
2019年3月17日日曜日
3.17
弾くことも出来ないくせにフライングVギターが欲しくな〜る。
どーもどーも。3月中旬。暖かくなったかと思えば、寒くなったりして読めない天気が続きますね。本日は時々雪がちらつく程度に寒いです。が、元気な人はバイク乗ってますね。待ちきれない感じ、わかります。くれぐれも事故には気をつけてくださいね。
ロングショベル。
持ち込み部品の取り付けなど。各部修正しながら。
マフラーステーも製作して取り付け完了。
現在ヘッドライトステー待ちです。
車検依頼のFLHX。
点検整備に追加のして、前後サスペンションをチューニング。
サンダンスさんのスプリングを使用。
リア。トラックテックです。
来週車検取得します。
FXE。フォークオイル漏れ修理。
今回は純正シールを使用しました。
フォークオイルの漏れた原因がなんとなく検討ついたので、オーナー様には引き渡しの時に説明させていただきます。
カッチコチだった燃料ホース。割れてきてたので交換しておきました。
ETC取り付けも。
晴れ間を狙って今年初の車検。
こちらのトライクも車検。
車検依頼のショベルFLH。
押し引きが重いのでオーナー様に許可を頂き引きずり気味のフロントブレーキを分解します。
リアブレーキは大丈夫でした。
マスターとキャリパー両方分解。
マスターシリンダー、、、、内部デロデロに腐ってました。これじゃ引きずりますね。
ホールもグチャグチャだったので、ホーニングして綺麗にしておきました。
オーバーホールキットが入荷したら組み付けて車検取得します。
FLSTN。
ご成約頂いたので納車整備。前後タイヤは交換。
カスタム作業もあるので部品待ちです。
配線引き直し依頼のショベル入庫。
点検整備。
左スイッチモジュールは交換です。
FLHR。
エアクリーナー交換に伴い、ジェット交換も。
昨日今日でまた入庫があり、工場もショップ側もパンパンになってきました。
気がつけばショベルが8台もあります。笑。
どうにか時間作って自分のを整備せねば。
CL125。見にくる方はチラホラいますが、まだ売れてません。気になる方はお早めに。
お疲れさまでした〜。
2019年3月10日日曜日
3.10
魂を揺らしてるだけ。
どーもどーも。暖かくなりましたね。バイク屋さんは大忙しです。と、ブログアップする時間も惜しいくらいですので、さらっと行きます。
まずは、明日3.11という事で、再確認。
被災地の復興はまだまだです。早期復興を祈ります
FLSTN。
ご成約頂いたので納車整備。
リハビリもかねて。
FLSTC。
カスタム。
サンダーマックス取り付けや、装飾パーツ取り付けなどなど。
2016年式なので、サンダーマックス用O2センサーボスを溶接加工。
とか、色々やって納車済み。
アーリーショベル。
カスタム作業。今週はこれに時間取られました。
シッシーバー作製、スプリンガーフォークにスワップ、ジョッキーシフトへ変更などなど。
お持ち込みのホイールの振れをチェックしたり。
スプリンガー周りはほぼ、社外のお持ち込み部品なので、チェック作業が多いです。
ハブとドラムの干渉チェック。
社外パーツ同士の組み合わせなので、、、、色々不具合あります。
スリーブも入らないので、丁度良い具合になるように、ブッシュを加工。
したらば、ドラムが入らなかったり、シューを加工して入るようにしたら、内部で数カ所干渉したりで各部加工。
シェル加工したり。
で、くるくる回るようになりました。
ブレーキ周りは不足パーツ待ちなので、ここで一旦終了。
リブフェンダー使って、シッシーバーも。
リブフェンダーは取り付けが手間かかります。というか、シッシーバー製作も、、久々にやったので時間かかりました。
ホースシューオイルタンクの固定もかねてるので、そこらへんも大変です。
このての作業はどこにも負担がかからないように、つじつまを合わせる工程が一番手間かかります。
アーリーショベルがひと段落したので、お次はロングショベルです。
こちらも加工ゴトがあるので時間かかりそうです。
で、昨日今日で結構な台数が車検やらで入庫して、ヤバイ雰囲気になってきました。頑張ります。
お疲れ様でした。
登録:
投稿 (Atom)