2025年3月30日日曜日

3/30


懐かしい〜。甘いっすね。


どーもどーも。いよいよ3月末ですが、北東北、風は強いしイマイチ気温も上がらずで本格的なバイクシーズンはもうちょい先ですね。4月車検の車両を徐々に準備していかないと再来週あたりが大変な事になりそう。
でも頑張るので仕事いっぱいくださ〜い。

水曜日からの作業報告で写真撮ってる分だけ。

T様、差し入れありがとうございます!美味しく頂いてます!
















三沢基地のアメリカの方持ち込みFLSTC

点検整備と登録作業。


まずはいつもの点検整備。












ライザーブッシュはグニャグニャだったので交換。
その他フロントウィンカーの常時点灯ハーネスをカットしたり、ナンバープレートステーを日本のサイズに合うのに交換したり。

登録準備は完了で事前審査に出します。











ナックル

細々したところを作業。















メーター関係の部品がゼロだったので、メーター、ユニット、ケーブルなどを用意して組み付け。
ステーも制作し、ラバーマウントで固定しました。

なるべく安く仕上がるように部品チョイスしてますが、チリツモで、、、。











お持ち込みのガスタンクもステーを制作したり、タンク側を加工したりで装着できました。

燃費の悪いリンカートでこの容量のガスタンクだと予備タンク積んだ方が良さそうですね。


ポジションの確認もOKで、残りの細かい作業が終わればエンジン始動できそうです。








ロードグライド


車検のため点検整備。

マフラーまちでーす。












FXE

パイプが入荷したので取り付け。

本日タンクとフェンダーがペイントから帰ってきたので取り付け。












社外品なので案の定マフラーの立て付けが悪く、ステーを加工。

これを怠って無理やりマフラー付けると、エンジンのマフラーフランジに負担がかかり破損するので、マフラーの取り付け方は重要です。

このあと加工箇所を仕上げてペイント。

来週にはエンジンかけれそうです。







で、今は本日車検で入庫した車両を点検整備いています。


















日曜日〜火曜日で大阪旅行行って来て、友達の店にも寄って来ました。

Tシャツありがとう!

店は散らかってるけど腕はいいっす。頼れる仲間。

大阪・摂津市、二輪処つるや










で、FCRとポイントカバーを激安で譲ってくれました。
原価割れしてると思うけど、w

またKHKにFCRつけようかな〜と思ってたところだったので助かりました。


インディアンラリーのポイントカバーは使う予定はないけど、欲しかった、w

今の若い子はインディアンラリーとか知らないだろーなー。




本日、久しぶりにダックスで出社しましたが、今雪が降ってます、w

ダックスは明日ナンバー切るのでいいんですけどね。
仲のいい人だけ限定で売る、かも。売らない、かも、w

今年は1965・C100とC L70を足にするかな。


お疲れさまでした〜。













2025年3月22日土曜日

3/22


バトル・オブ・ボトムリンク

このレースの初回からネットでチェックしてて、自分が古い小さいホンダに乗り出したのもこーゆー草レースの影響が大きいです。CL90でスクランブラー作って遊ぼうと思ってたら、CL70の上物が出てきて、そこからですね。CB72などはもっと前からチェックしてましたが、そのころはハーレーで手一杯でした。
今ではそこそこビンテージホンダも経験してきて、自分にはどれが合っているのか模索しているところです。
昔からカレースピードクラブの方々のバイクはカッコイイっすね。

自分のレストア、制作したC100もBOBLのレギュレーションに合わせてチューニングしてます。今のところ出場予定はありませんが、w。誰が自分のマシンで出てみます?w


どーもどーも。明日日曜はお休みいただくので土曜日の本日アップします。気温も上がりシーズンインですね。これから車検ラッシュが始まります。整備のご相談はお早めに〜。

1965 XLCH

車検整備
















アイアンはリアブレーキアームのボルトナットが緩んでいるのがほとんどなので増し締め大事です。


リアチェーンがのびのびだったので交換しました〜。













一通り整備して、最後にマグネトーの整備。

一度パリッと整備してあると、簡単な整備で大丈夫。

オイルがまだ硬い時期ですが始動性は悪くないです。













1972

納車整備もほぼ完了。















こちらも最後に点火整備。

今回ガバナー交換しましたが、改造無しでいけました。



強風がおさまって、気温が高い時にテスト走行します。
ひとクセあるベンディックスなので、セッティングに一苦労しそうですが。








エボソフテイル


これがなかなかでして、、、














どうゆー状況下で保管していたのかわかりませんが、ミッション内部が水でいっぱいになってて、サビが発生。
















チーン、、、です。

お客様と色々相談っす。















ナックル

プライマリーを全部組んで、マウストラップ取り付け。
ロッドやら加工しながら。
久しぶりにマウストラップの調整やりましたが、忘れてませんでした、w











足りない配線と足したり、引き直したりで配線作業もほぼ完了。

ステップ、リアブレーキペダル位置など、オーナーさまに合うようしておいたので、w君あとで見にきてね〜。

しかし、フットコントロール周りのカスタムは大変っす、、、半日以上かかった。









ちなみに、ついていらバッテリーは死んでました、w
そりゃエンジンかからないわ。

インディアンのBキャブ用のインナーファンネルをバックプレートから切り出したりも。
















八戸で一番好きな唐揚げ。


お疲れさまでした〜。


























2025年3月16日日曜日

3/16


こんな感じの音が結構好きで、朝の一人時間に流してます。


どーもどーも。
八戸市は明日の天気が大荒れっぽいんですね。遊びに行きたいので大雪にならないことを祈ります。
卒業シーズンですね。少子化が進みまくってる田舎は20年後にはサービス業がどんどん減って小売業、飲食店、車屋、バイク屋も相当数減ると個人的には思ってるんですが、どーなるんでしょうね。なので自分の子供たちには公務員になって欲しいと思ってます、w。

来週まで寒さが続きそうなので今のうちにやらなきゃならない作業を、せっせとやってます。


ショベリジ、車検


調子いいですが、二次エアの症状が少しでてるので近いうちに。




一旦納車です。








パンヘッド。

ドライブチェーン交換。張りと緩みの差が大きいのでゆくゆくはスプロケも前後で〜。














XLCH

ご成約いただいたので納車整備開始。
















各部修正しながら。オイル汚れの目立ったスプロケ周辺も綺麗にしてシール交換。


来週には部品も揃い完成予定です。













FXE

タンクとフェンダーを塗装に出し、配線も完成。

マフラーは加工予定です。













点火調整も。
ガバナー固定のボルトがCPボルトだったのでもしかして純正ガバナー?と思ったら純正でした。ガタや減りも少なく状態よかったのでラッキ〜。

やっぱ純正ガバナーが一番いいっすね。











ナックル


リンカートの部品が入荷したので完成個体でもう一度オーバーフローチェック。

合格だったので車体へ組み付け。











リアホイールハブのインナーパーツも状態が悪いものは交換してシムでスラスト調整。
















リアドラムの研磨とシュー張り替えが外注から帰ってきたのでリア周りの作業。
















リアブレーキが使えるようになったので現在ドライブ側の作業を進めてます。
















プライマリー内部のい汚れがコレもんなので洗いながらで、なかなか進みません、w
















XLCH

車検で入庫なので、来週はこちらから作業します。
















エボソフテイル

こちらは結構な作業になりそうなので来週中にいいところまで分解します。














仕事でやることが多すぎて時間が全然足りてませんが、コツコツ進めたc100は乗れる状態まで行きました。
本日先輩にシートを頂いて感謝です。

来月になったら登録してキャブセッティングと膿出し開始っすね〜。

KHKはガスタンクの塗装しなきゃですが、時間ないっす〜。誰か塗ってくれ、w


お疲れさまでした〜。

















2025年3月9日日曜日

3/9


やっぱりチバさんはかっこいいな〜。
クソッタレっすよね〜。


どーもどーも。明後日にはあの3.11ですね。色々思う事もありますが、今の自分にできることをやるだけっすね。
大船渡の山火事も大変な事になってます。今年の同級生キャンプツーリングは大船渡に行ってお金使ってこようかなと思ってます。

3月になり春が近づいてきたので慌ただしくなってきました。まだまだやらなければいけない作業があるのでペース上げてます。

今回は神社仏閣特集でしたね。

そーいえばこないだC72の作業したばかりだったな、w

またミーハーな人達が買い始めて仏閣シリーズの中古相場が上がるのでしょうか?w 
CB72、CL72とかも買いづらい価格になってて困ったもんです。というか球数がない。

でも二輪市場が盛り上がるならそれでいいか。w

ビンテージホンダの小排気量特集もやってほしいですが、それは無さそうだな、w




カスタム中のFXE

だいぶ形になってきました。4”オーバーフォーク。
配線作業も9割方完了。
仮組だったリアフェンダー、オイルタンクも本組。
スピードメーター取り付け。
オイルフィルター取り付け。


自分と付き合いの長い友人は分かると思いますが、だいぶ自分っぽいカスタムです。







kayabaの4”オーバーは入手困難だったので中古を見つけて日本でメッキ再生してもらいました。さすがの日本クオリティです。結果海外の新品フォーク買うよりよかったのではと思ってます。














ボディアースのタブが破損していたので再生とか。


















コイルブラケットにクラックを見つけたので溶接修理、塗装。

よく割れる部品です。














ガスタンクキャップ、ガソリンコック位置変更も。
考えて見るとこの作業はかなり久しぶりでしたが、腕は鈍ってませんでした、w



本日塗装も決まったので完成もだいぶ近づいてきました。











ショベルとナックルのフロント周りの入れ替え。


これまた単純に一筋縄ではいかない。














ナックルに33、4を組むのですが、下側ダストシールが不適合だったので交換。下側ダストシールは上側のより小さいんですよー。

必然的にベアリングも交換です。













ハンバーガードラム。

車両を押し引きしている時に違和感ありだったのでチェック。














左・元の。右・レプリカ。
インナースペーサーが短く加工されていました。

ベアリングも打ち替えしてちゃんとなりました。














ドラムブレーキのあたりも悪かったので修正しておきました。
今までとは随分と違うと思います。












で、フロント入れ替え作業は完了。

Wくん、ショベルの方は乗って帰れますので後ほど引き取りお願いします〜。













まだ部品まちがありますが、先にミッションシールは交換しておきました。
















が、ミッションドレンボルトが破損していて、オス側、メス側ともにだめなので修理の作戦練っておきます。
















ショベリジ

車検のため点検整備。















タペットスクリーンのチェック。


















キックアーム増し締め。

キックスタート車両はここ緩んでる事多いのでチェックしてみてください。














リアタイヤ、チェーン交換。

リアタイヤがむっちりしたらフェンダーサポートに干渉したので加工しました。















2年ぶりの整備の割にはチェーンガード内側が綺麗ですね〜。状態がいい証拠です。















サイドスタンドベース。

結構削れていて危険な状態だったので交換になりました。

もう少しひどくなるとキック踏んだ瞬間にスタンドがずっこけててバイク倒れます。
そーなると悲惨なことになるので危ないと思ったら即交換!









フロントブレーキパッドも交換


















いつもの点検整備の最後に点火調整。

今回はガバナー加工なしでいけました。
ガバナーに対する考え方はメカニックによって違うと思いますが、大事なのはちゃんと理解してるかどうかかな〜なんて。
ガバナーだけ変えたって組み付ける人によって調子は全然違うと思います。




整備完了〜。



ネットから拾ったXR750のエンジン画像。
インテーク入り口は楕円がいいのか?

















KHK。ハードテールやめてサスペンションつけようかなと計画中です。
後ろに息子乗せて走りたいから、w

今年はC100ばっかり作業して時間なくなったので来年かな。



お疲れさまでした〜。