2025年7月13日日曜日

7/13


アデルとケンドリックのコラボ〜。



どーもどーも。
昨日まで涼しかったのですが暑さが戻りましたね〜。暑いのは夏っぽくて好きな方ですが、暑すぎるのは青森県人にはきついっすね、この時期に関東以南には行きたくないっす〜。
人もバイクもオーバーヒートに気をつけましょ〜。

車検の作業が止まらずで、相変わらずつまらないブログですが一応、、、w

VRSCDX

点検整備


いつものメニューに加えフロントタイヤ交換も。












ブレーキフルード、劣化してます。


















たまにあるのですが、液を吸い出した状態で、こんな感じでモサモサしてるのあります。

フルードの変質でラインが詰まったりするのでオーバーホールしました。













マスターのシリンダーを分解した写真です。こんな感じでモロモロしたのが出てきて詰まりが発生したりします。


完了。
このほかにも数台点検整備してます。












プライマリー裏側からオイル漏れあって作業していたロードキングも修理、車検完了。
















オイルタンクドレンホース交換FLSTF。


















CBM72

クラッチケーブルが届いたので交換。通常より5cmくらい長いにの交換したので余裕ができて狙い通りでした。

オイル交換も。

5月の乗り始めから2000km近く乗ってますね。









ウルトラ。

スターターがたまに空回りって事で















スタータークラッチ交換


















少し前の車検時にリアサスペンションからのオイル漏れがあったので相談した結果、オーリンズに。

やっぱオーリンズいいっすね〜。














クラッチケーブル待ちだったこちらも作業完了。


















友人に貸したらボロボロになって帰ってきたXS250。


状況把握のためにまずは一番怪しい燃料系を分解。














匂い的にやばいな、と思ってましたが、だいぶ放置されていたようでキャブはオーバーホールですね。

ガスタンク内部も錆が発生してます。


必要部品調べて入荷したら作業していきます。











で、もう一台ドレンホース交換のFLSTF。

このあと作業していきます。















エンジン、ミッションバラバラ状態のアイアン入ってきました。
こちらは少しづつ作業していきますが、まずは現状把握と部品の洗浄からですね。














C200も。

どんな状態か把握するために全バラ。
状態よくて一安心。

こちらも古いガスケットをコリコリ剥がして、洗浄予定です。ベアリングなど必要部品をピックアップして、腰下だけでも先に完成させたいと思います。









KHKは結局塗装する時間が取れない感じなので、またハケ塗りで、w
















昨日の土曜日はお休みをいただいて、初めての鯛釣り。

誘ってくださったT様ありがとうございます!

とてもいい経験になりました。













陸奥湾で船の上に約6時間。

ゲキ渋の状況で7人中俺だけ全然釣れずでしたが、ラスト5分の最後の一投でなんとか、w

鯛釣りおもしろかったです〜。
次は渓流だな!

お疲れさまでした〜。
























2025年7月6日日曜日

7/6


Noraの新曲すかね。
サマータイムブルース!


どーもどーも。めちゃんこ暑いっすね、、、。
鹿児島の地震連発が心配になりますが、大災害が起きないことを祈ります。

結局7/5に大災害が起きるってヤツはハズレましたね。自分はあんなもん信じる人の気が知れせん、w。この世と自分たち人間がどんなもんなのかを今一度理解した方がいいっすね、w

今週もひたすら溜まった車両の整備ばかりであまり写真撮ってません。車検予定だったのが後ろにズレてきているので来週でどーにか段取りを通常に戻したいです。

先日点検整備したショベル。

点検時にガバナー改造もやった甲斐があって、オーナーはとても調子良くなったと言ってました。

カッコつける前に、調子いいのが大事っす〜。












とにかく点検整備が多いです。

883R点検整備。















ウルトラ、FXST
点検整備とか。他にも色々。
















XL883L

点検整備
















フロントホイールベアリングがゴリゴリで交換。

ほら、点検整備大事っしょ?

これ気づかずに乗っていればベアリングの破損によりホイールロックで走行不能もありますよ。

実際遠方からのツーリングでリアホイールベアリング破損で走行不能になった車両をレッカーした事あります。








こんな感じで触診してチェックしてます。

手間ですが、w















これは初入庫のロードキングの点検整備。

ブレーキレバーにグリスアップ時にマスターが変な事になっているのに気づき、結果マスターオーバーホール。

変な部品が入ってました。












ブレーキパッドピンがもう少しで抜けそうだったり


















フロントが社外ホイールだったのですが、ホイールスペーサーが左右逆だったりと、色々です。
















で、プライマリー裏側からオイル漏れがあるので、オーナー様のゴーサインでここら辺のシール類全とっかえしてる途中です。















XL230

フォークオイル漏れで、左右のフォークシール交換して、テスト走行して、いつでも納車オッケーです。














FXLRS

ライザーを10”に交換。

必要部品をピックアップして部品注文。

作業お待たせしてすいません。











今週の車検の段取りが狂った理由が、このCBM72をレッカーしてきたから、w


クラッチワイヤー切れて、どーにもならないってやつ。

CB72のローハンドルってクラッチの取り回しがきついので、たまにあるトラブル。

今回は少し長めのワイヤーに交換してみます。







日本海側まで200kmオーバーのレッカー。

オーナーはいい任意保険に加入しているのでレッカー料金はほぼかかりません。

みなさんレッカーサービスの付いてる任意保険に入りましょうね〜。

それか、レッカーだけの保険もあるので是非。当店にお問い合わせください。







昼飯も食べずにレッカーに向かったので腹が減って、ラーメン奢ってもらいました、w
夕方5時でしたが。


腕の日焼けやばいっしょ、あんた。












で、時間見て取り掛かってる作業。
クランクケースがビッタリくっついていて割れないKモデルケースに悪戦苦闘してます。
とても貴重なケースなので破損しないように慎重になってます。
もう少々お待ちください。











c200のレーサーチューニングプロジェクトもあったり。

近々197XLHのエンジン仕事もありそうなので作業テーブルが埋まりそう、w


今夜はポーカーです。
疲れで悪酔いしそう、w


お疲れさまでした〜。



































2025年6月29日日曜日

6/29


UAの新曲すかね。
世代的にUAは外せないっす。


どーもどーも。6月下旬。というか、6月でこの暑さ、やばいっすね、、、。7、8月どうなるんでしょ?今でも酸っぱい匂いを発散してるのに、さらに酷いことになりそうです、w。

気温が高いのでオートバイのオイル管理はしっかりとお願いしますね〜。

ベースオイルの選択も大事ですが、オイル添加剤もいいですよ。
高価ですが、スーパーゾイルは良いです。
どの車両にも効果ありです。特に古い車両には入れておくべきかなと思うくらいです。
当店で販売したビンテージ車両は納車時に入れてあります。

容量で値段が上下しますが、250ml容量だとハーレーで一回分ちょうどくらいなので、一度お試しください。

エンジン長持ちしますよ〜。




今週も車検整備ラッシュでした。

CB1100
点検整備。














2年に一度はブレーキフルードの交換した方が良いですよ〜。
変質してラインが詰まることがあるのでフルード交換は重要です。特にABSの車両はユニットが詰まると高く付きます。

当店で点検整備してる車両は大丈夫です。










XL1200CX


点検整備。

前後タイヤ交換、ニュートラルスイッチ交換、リアホイールベアリング交換。











初入庫の車両でモジュールの書き換えが行われているようなので、車検前に排ガステスト。

当店、認証工場なのでテスターありマス。














BMWも車検取得。

調子良く、古いBMWも本気でいじってみたいですが、部品の調達が大変そう。















FXDC

北海道ツーリング前に減り気味のタイヤを前後交換。

安心のブリヂストン。












1200S

発電不良でステーターコイル交換















時々襲ってくる苦悩なボルト折れ、、、。


















結構な固着具合で苦戦しましたが無事摘出。
修理はねじとの戦いが結構あります。




このあとリアタイヤ交換して完成〜。














XL230

転倒して曲がったフロントホイールリムを交換。
純正で廃盤だったのでエキセルのアルミリムで修理。

今回も縦横0、3mmくらいで決めたので手放し運転余裕〜。


フォークオイル漏れが発覚したので部品が入荷したら作業します。





スターハブオーバーホール完了。


















交換部品。これでも最低限で交換してます。

計測事が多いスターハブですがしっかりやるとしばらく持ちます。














エボ、トライク。

左ウィンカーの作動不良でウィンカーモジュール交換。

フロントタイヤ交換。


車検もなので補器類確認。2箇所ほど配線修理。










CS92 いわゆる今人気の仏閣、w

XLCHも乗るオーナーが自分で整備していたらマフラーフランジ割ってしまったらしく、溶接修理。

鉄の鋳物なのでいつもと違う感じで溶接。












リプロもあるんですが、あまりにも部品の雰囲気が、w

こーゆーのは最終手段すね、w



溶接がうまくいったのでリプリは使いませんでした〜。











他にセルスターターの不調と、エンジンの調子もおかしいとのことで修理、調整。

今から点火とキャブを見直してみます。














点検整備と車検、修理で作業が遅くなってますが、エボヘリテイジも形になってきて完成が近いです。

















今週末も結構な台数が入庫で、大忙しです。ありがとうございます!
















営業時間外で自分のCL70も。

ちょいグズリ気味だったのでポイント整備とタイミング調整、タペット調整。

バッチリ〜。


これでKHKに取り掛かれる、w









こないだの定休日に仲間と久々ロックフィッシュしてきました。
が、釣れませんでした、w

渋いな、、、、。


7/1の火曜日はお休みします。よろしくお願いしまーす。


お疲れさまでした〜。