2025年1月19日日曜日

1/19


最近見つけたカッコいいヤツで、BB kingの曲にウータンがのせたヤツ。

どーもどーも。1月も中旬過ぎましたね。春までもう少し辛抱ですね。
こちら毎日強烈な寒さです。体調管理をしっかりやってちゃんと遊びましょ〜。

モトラ。

思い切ってガソリンタンク切開。

デロデロ。

フューエルゲージは外すと大変なことになりそうなので外しませんでした。









可能な限り綺麗にして


















溶接。

鉄板薄いし、腐食もあり溶接が難しかったけど、漏れもなく加工完了です。

久々にパルス機能使いました。













結局メインスイッチは中古を手配して電気系統の修理も。

本体がわ配線のカプラー内部の端子も腐食で接触不良もあり、端子交換とか。













ガソリンタンクの塗装、キャブレターの組み立てなども完了でここまで組み上げて、火花が飛ぶのも確認できたので、もうちょいのパーツが入荷すればエンジン始動できそうです。















FXDF


ウィンカーステー入荷で残りの配線作業。

完了です。












FLHX

納車整備で不具合発覚した部品が入荷で作業再開。
エンジンスプロケット一式、スステーターのマグネットもなので、一度インナープライマリーまで分解。

組み付けエンジン始動で整備完了です。











S&S Bキャブ


サイドバルブに取り付け予定で中古を手配。

全バラ、洗浄、状態チェック












シャフトなどダメージあったので、オーバーホールキットで、組み立て。シャキッとしました。

車両とりに行かなきゃ。














スターハブもオーバーホール完了。


















XL1200N

配線処理。メインスイッチとイグニッションコイルを左エンジン中央に移動させ、メインフレームにある配線カバーを撤去してスッキリさせるやつです。


ここら辺はメカニックの配線処理センスが問われるところですね。








タンクアップステーを取り付けて、こんな感じで完成です。
整備性を考慮してカプラーなどそのままです。配線カットなども無しで、ささっと低予算で。














同じ作業をXL1200Vも。


















1955 KHK

エンジン下ろしました。

ここからの内容は秘密で、w













XLH883

テールランプ交換で、純正テールランプステーをカット
















さらに、加工


















で、デュオテール取り付けの準備完了。
切断面の塗装して、テールランプボディの塗装を待ちます。

昔自分が乗っていたFXRもデュオテールつけましたが、その時はもっと面倒な加工しました、w。現在はカスタムショップさんで便利なキット売ってますね。











FXEは来週から整備開始できそうです。


















営業時間外でちょこちょこやってるC100

必要部品がぼちぼち揃いそうで、また忙しくなりそうです。

自分のバイクを実験台にしてネチネチ、じっくり作業するのは楽しいです、w


お疲れさまでした〜。


































0 件のコメント:

コメントを投稿